文字サイズ

お電話でのお問合わせ

06-6699-8731

当センターについて

ボバースコンセプト

ボバースコンセプトイメージ

当法人は、日本ではじめてボバースコンセプトに基づいてリハビリテーションを実践してきた施設です。
ボバースコンセプトは、英国のボバース夫妻によって1940年代から提唱された、脳性まひなどの中枢神経系疾患がある子どもや成人の治療のための考え方です。一人ひとりの潜在する能力を評価し、発揮しやすくする手技も合わせて示しています。
脳の損傷によって生じる姿勢と運動の機能障害について、鋭い観察と分析的思考によって「子どもの発達」を「最新の科学」から解釈して、一人ひとりにあわせたオーダーメイドの治療と日常生活の過ごし方を提案します。

ボバースコンセプト イメージ1

ボバースコンセプトは、「ボバース概念」、「ボバースアプローチ」、「神経発達学的治療(Neuro Developmental Treatment:NDT)」、「ボバース法」など、色々な呼び方があるゆえに、誤解も多くあるようです。本意は、子ども一人ひとりの必要にあわせた、きめ細かな療育を行っていきます…ということです。さらに、子どもと家族を中心にして、理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,医師,看護師,介護福祉士,保育士,教師,など子どもを取り巻く多職種によるチームでの取り組みの内容全体を表しているため、すべての子どもが、全く同じ方法で同じ量の治療を一律におこなうような取り組み方ではありません。また、常に最新の科学を取り入れて治療内容を変革していこうとする姿勢もボバースコンセプトの特徴です。子ども一人ひとりによって治療内容は異なり、変 化しうるものです。ご家族に治療内容や子どもの様子をわかりやすく説明しながら、支援について手を取り合って進めます。もし、治療内容やホームプログラムについて、分かりにくいところがあれば遠慮なく担当者にご相談ください。

ボバースコンセプト イメージ2

ボバースコンセプトに基づいた治療について、療法士が学ぶ機会として、ボバース8週間基礎講習会があります。ボバース8週間基礎講習会は、1958年から英国のロンドンボバースセンターでボバース夫妻により始められ、多くの指導者を世に送り出し、世界各国に普及しています。我が国においては、1970年から現名誉理事長でもある梶浦一郎が当法人(当時の愛徳姉妹会 聖母整肢園)創設時から導入し、1973年にはロンドンボバースセンターと同様の講習会をこの地で開催できるようになました。現在では毎年、東京と大阪でボバース8週間基礎講習会が開催されています。また、看護師や介護福祉士,保育士,教師を対象とした療育多職種講習会をはじめ、ボバースセンターから講師を招いての上級講習会など、様々な講習会を企画、開催しています。子どもの潜在能力を最大限に引き出し、あきらめず、留まらず、常に新たなことに挑戦し続けるボバースの精神は、愛徳福祉会の理念のなかに誇りとともに引き継がれています。

ボバースコンセプト イメージ3